☆お香の起源☆
こんにちわ(´艸`*)
加古川市平岡町つつじ野の女性対応の
不動産屋I’m homeです!
本日4月18日は
『お香の日』だそうです。
日本書紀の中に595年の4月、淡路島に香木が漂着したとの記録があり、これが日本における最初のお香だとされることと、❝ 香 ❞の字は(一 十 八 日)に分解でき『18日』と解釈出来ることを合わせて、全国薫物線香組合協議会が4月18日に記念日を制定したそうです。
漂着した香木を見つけた島民が
その木を燃やすと良い香りが
辺り一面に広がったそうで、
驚いた島民がこれは貴重なものだとの
判断から朝廷に献上されています。
当時香木は、 仏像や大事なものをしまう
木箱を造る際に大変重宝されていたそうで
献上された香木も聖徳太子が観音像を彫った
との記録も残っています。
また、この時漂着した香木の一部は
淡路島の枯木神社に現在も
御神木として祀られているそうです。
お香ときくとハードルが高そうに感じますが
アロマといえば身近に感じますよね♪
お香とアロマの違いについて
原料の違いがあります。
アロマは植物などから抽出した揮発性のオイル
や人工のアロマオイルです。
お香は香木、天然香料、スパイスなどです。
この原料の違いが香りの違いにつながります。
香りを手軽に早く楽しみたいならアロマ
香りをゆっくり楽しむならお香…と
使いわけるといいのかもしれませんね!
HP上でのお問い合わせやメールでのお問い合わせも受け付けています。
お気軽にご相談ください♪
女性が経営する加古川市の不動産屋です。
女性のお客さまが来店しやすいお店になっています。
お部屋探し、店舗探し、不動産売買など、お気軽にご相談ください♪
#女性不動産 #加古川 #東加古川 #一人暮らし
#賃貸 #お部屋探し #お家探し
I’m homeからのお知らせです!
関連した記事を読む
- 2025/04/21
- 2025/04/20
- 2025/04/20
- 2025/04/19